哲学的日常報告

哲学的日常報告 #1
早起きは三文の徳か

俺は夜型人間だ

– 早起きは三文の徳であり得るか –

 

俺は完全に夜型人間だ。

中学生の頃、朝方までゲームをして、それから学校に行ってた。

G級をソロで全制覇するまでやめなかった。

ミラルーツが世界一強大な敵だった。

 

朝の4時頃に会える女の子と付き合った。

緊張感のある付き合いだった。

たくさんのことを教えてもらった。

 

高校生の頃、朝方までネットサーフィンしてた。

アニメを見てた。

漫画を読んでた。

友達と遊んでた。

 

受験期になると、それらの多くを勉強する時間に変えた。

毎日10時間は自習に時間に充てることを決めていた。

 

大学生になった。

勉強の時間はアルバイトの時間に変わった。

17:00〜翌3:00まで働いた。

たくさんお金を稼いだ。

同時にたくさんのことを学んだ。

大人って何なんだろうと毎晩考えてた。

 

大学3年生の後期から1年間休学をした。

お金を貯めて、アメリカに旅に出た。

自転車とテントと寝袋とマットと少しの着替えとカロリーメイト40本と10万円とクレジットカードを持っていった。

日中に走って、夜はちゃんと寝た。

 

日本に帰ってきてすぐにアルバイト生活に戻った。

夜型に戻った。

帰ってきてから、日常に特に変化はなかった。

大学を無事に卒業した。

論文は相変わらず夜な夜な書いた。

先生に感謝している。

 

社会人になった。

夜な夜なホームページを作って生計を立てている。

すごく頭を使う仕事だ。

最近は朝の7時まで仕事して、13時くらいに起きている。

 

夜はすごく集中できる。

昼間の5時間が10分くらいに感じる。

嘘じゃない。

創作意欲が湧き出てくる。

 

夜はすごく静かだ。

俺は耳と鼻がとても良い。

 

昼は邪魔なものが多い。

必要のない音や匂いが溢れてる。

 

頭をメインに使う時は、夜がいい。

肉体をメインに使う時は、昼がいい。

そんな気がする。

 

 

俺は夜に力を発揮する人間だ。

早起きは三文の徳ではないと思っている。

 

夜にはたくさんのチャンスがある。

人間社会で生きる限り、人間との付き合いが必要不可欠だ。

成功へのヒントはそこにある。

俺はそう考えている。

 

昔、電気が発明されていない時代には、太陽の灯だけが頼りだった。

今は、夜でも明るい。

昼に活動する方がいいという絶対的な理由など既に存在しない。

 

夜にはお酒を飲む人が多い。

酔っ払って本性を曝け出すが人が多い時間とも言える。

そこにチャンスがある。

 

夜に強い人は、それだけで強みだと思う。

静かに集中できる時間が多くなる。

弱った獲物を狩るチャンスがある。

エネルギッシュに夜を過ごせ。

 

良いブログを見つけた。

https://tabi-labo.com/219922/night-person-chara

https://www.workport.co.jp/plus/articles/5192

夜型人間には是非、読んでもらいたい記事だ。

 

25歳になった今でも、大人が何なのかは分からない。

責任感と似た意味を持つ言葉であることは確かだ。

 

21:00~6:00が俺の絶対領域だ。

誰にも邪魔されたくはない。

夜型の生活を批判されたことが何度もある。

 

では、朝方に変えるか?

いや、夜型のままいられる努力をするべきだ。

責任を果たせば、それで良いだろう。

自由を得るには代償を払う必要があるだろう。

その代償は苦でなく、必然であるのだろう。

鋼の錬金術師という漫画の結末のように。

 

今夜のお話はこれでおしまい。

地球よ、どうか良い夜を。

 
 
プッシュ通知機能を導入しました。
以下のボタンからプッシュ通知の設定ができます。
簡単です。御購読よろしくお願い致します。

前へ 投稿

scroll to top

© 2020 philosophic-log | All Rights Reserved.